
週刊金融財政事情15年11月30日号
概要:
特集
シェアリング・エコノミー
IT技術が可能にしたC2C・C2Bの経済活動
編集部
巨大な時価総額の経済学的考察
早稲田大学ファイナンス総合研究所 顧問 野口 悠紀雄
ホームシェアとライドシェアに関する規制のあるべき姿
新経済連盟 事務局 小木曽 稔
海外のシェアリング・サービスと市場動向
プライスウォーターハウスクーパース 白石 隼人
談論風発
課題解決型営業を徹底し、地域の成長を支援する
北國銀行 頭取 安宅 建樹
論考・解説
続々・地域金融のあしたの探り方②
~地方創生に向けた地域経済システムのリ・デザイン~
地方版総合戦略の七つの基本軸
ルートエフ 代表取締役 大庫 直樹
利用実態調査から読み解く確定拠出年金の課題と可能性
野村総合研究所 上級研究員 金子 久
東海財務局が事業性評価推進に向け「標準化」活用セミナーを開催
新連載
リスク事例から学ぶ海外M&A①
M&Aアドバイザーとの利益相反リスク
JPリサーチ&コンサルティング 顧問 杉山 仁
新聞の盲点
信用保証制度の抜本的見直しに困惑する金融界と中小企業
News Square
大手損保の15年9月期決算、自然災害の発生によって利益水準が大幅低下
金融庁が「中央機関方式」による初の公的資金注入を5信組で実施
でんさいの月間発生記録請求件数が、開業後初めて10万件を突破
金融庁がサイバーセキュリティの態勢整備を調査
時論
地域の逆境に寄り添う
大地みらい信用金庫 理事長 遠藤 修一
一人一冊
『反知性主義─アメリカが生んだ「熱病」の正体』森本 あんり 著
作家 板谷 敏彦
≪トレンド≫
<カントリーフォーキャスト>
ブルガリア 内需拡大に向けた底力が試されるとき
国際金融情報センター 尾高 亜利紗
<マーケットの風>
金融政策(アメリカ)アメリカでは利上げが好感される見通し
米国みずほ証券 石原 哲夫
<ズームアップ経済統計>
2四半期連続マイナス成長だが、実態はそれほど悪くない(GDP速報)
三井住友アセットマネジメント 理事・チーフエコノミスト 宅森 昭吉
≪営業店コーナー≫
ひまわり
発足後初めてとなるスポーツイベントを開催<みずほフィナンシャルグループ>
支店長室のウラオモテ
部下のやる気を引き出す接し方
私の支店経営
埼玉縣信用金庫 鴻巣支店長(執行役員) 田中 立也
隣の金融機関
津山信用金庫 地域に融資の流れを止めないことが使命
農林中金総合研究所 田口 さつき
Baila Bien
<野村証券>株価上昇局面では追加の資金調達も可能な新型CBを組成
朝市で出会った知られざる日本の食文化 東北編⑧
千枚漬けと花すし
写真家 池田 進一
豆電球
正当な対価
オンレコオフレコ
GDP600兆円の理屈付け
週間トピックス
編集室
- ジャンル:
- 経済 > 経済 経済 > 金融学 社会・政治 > 時事 雑誌 > ビジネス
- 販売開始:
- 2015/11/30
- ページ数
- 66ページ
- ファイルサイズ:
- 6.25MB
- CODE:
- J0010280BK0011424085
- 対応デバイス:
購入 | レンタル | |
---|---|---|
価格(税込) | 499円 | - |
閲覧可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード回数 | 制限なし | - |
この商品のシリーズ
販売(無期限): 税込 499 円