
これからの高齢者ケア ~知る・識る・共感する~
概要:
●高齢者の身体機能を学ぶ
高齢者の介護でもっとも大切なことは、高齢者ひとりひとりの身体の状態を、把握し、理解することです。この動画では、高齢者疑似体験装置を使って、高齢者の感覚を介護者自身が体験し、適切なアセスメントが出来るようになることを目指します。
●高齢者の認知機能を学ぶ
施設にデイケアで通う高齢者の女性4人の認知症状を追いながら、高齢者ケアの在り方を考えます。認知症高齢者の症状は、生活暦・性格や環境に左右されます。高齢者個別の生活歴を理解し、共感し寄り添う気持ちを学びます。
●高齢者ケアを学ぶ
高齢者の日常生活のケアをポイントを絞ってわかりやすく解説します。
< 取り扱い内容>
ベッドでの起き上がり、移動、食事、排泄、整容など。 (閉じる)
目次:
0 はじめに
1 高齢者疑似体験 基礎知識
2 高齢者疑似体験 歩行
3 高齢者疑似体験 障がい者トイレ
4 高齢者疑似体験 塗り絵
5 高齢者疑似体験 ビーズを箸でつまむ (もっと読む)
- ジャンル:
- 看護学 > 介護
原則、返金不可
詳細はこちら
本書は、少子高齢化が進む日本において、これからの大きなテーマの一つである、「高齢者のケア」について、「知ること」、「知識」、「共感すること」までの3つのテーマで構成されている。
本書は、動画でどのように高齢者のケアをすればよいのかということを学ぶことができ、今まで活字媒体を中心に学んできた方にとって、視覚的にわかりやすいという点で、画期的な電子書籍といえるだろう。
鳥取大学医学部保健学科教授の山本美輪氏の監修、編集により、全17編の動画が掲載され、その動画を視聴しながら高齢者のケアを知ることができるように工夫されている。また、「高齢者疑似体験」として、歩行、障がい者トイレ、塗り絵などが掲載されているほか、排泄、摂食、整容などに関しても詳しく解説されている。
高齢者の医療は、いまや、誰しも他人事では済まされないことであり、現実を知り、これからに備えることは、どの家庭においても、実践的書籍として役に立つことは間違いないだろう。
また、本書では、あまり一般には知られていない高齢者ケアの実際の状況について詳しく解説しているので、興味がある方はもちろんのこと、今まで高齢者のケアについて意識していなかった方にも、おすすめできる一冊である。
販売(無期限): ¥ 2,750(税込)