[身体知]脳と心を動かすスキル:身体心理学――身体は賢く、脳と心は意外とおバカだった!
概要:
身体心理学とは、身体と心の相関関係を利用して心の状態を改善していこうという、心理学の新しい潮流。その端緒となったのは、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)の発明。fMRIは磁力を利用して体をスキャンする医療機器で、身体のなかで生じていることをリアルタイムでモニターに映し出すことができるもの。例えば、怒りを感じているときは脳の扁桃体に血流が集合、やさしい気持ちになっているときは神経伝達物質のオキシトシンが分泌されるなど。身体と心は別々に独立して存在しているのではなく、不即不離の関係にあり、脳の部位が心の状態と対応。本書は、そのような身体と心の相関関係に注目し、心の不調に身体の側からアプローチして改善することを目指し、その手段としてのマインドフルネス呼吸法やアンガーマネジメント、セルフハグやジャンピングなどのエクササイズを使う、身体知を覚醒させるための、身体心理学を解説。身体の力を借りることで脳を動かし、心を活性化する、そこにこそ、身体心理学の可能性を感じさせる。「身体は賢く、脳と心は意外とおバカ」だったというのは、著者がこの原稿の元となった講義で語った瞠目すべきことば。
目次:
まえがき
第1章 「身体心理学」って?
◎「身体心理学」って矛盾してない?
◎心理学の背後には物理学があった
◎心理学は社会のニーズによってできた学問
第2章 心の動きが直接見えた! (もっと読む)
- ジャンル:
- 人文・思想 > 心理一般 生活 > 健康法
原則、返金不可
詳細はこちら
この著作者による商品
[身体知]脳と心を動かすスキル:身体心理学――身体は賢く、脳と心は意外とおバカだった!
販売(無期限): ¥ 550(税込)
販売(無期限): ¥ 550(税込)