大橋鎭子 花森安治と創った昭和の暮らし
概要:
NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』。
ヒロインのモデルとなったのが、「暮しの手帖社」の創業社長・大橋鎭子です。
その大橋鎭子と二人三脚で雑誌『暮しの手帖』を創刊し、育てあげた花森安治。
本書では、ふたりが駆け抜けた大正から昭和にかけての“日本の暮らし”を紹介しつつ、
鎭子と花森の活躍と生き方に迫ります。
また、『とと姉ちゃん』総合衣裳監修の黒澤和子さんにインタビューを行い、ドラマのファッションイメージも掲載!
目次:
【巻頭特集】
■昭和の暮らしを創ったふたり 大橋鎭子・花森安治の物語
■生い立ち・戦争・出会い・『暮しの手帖』 大橋鎭子・花森安治の略年譜
■戦後の焼け野原からの出発 『暮しの手帖』の歴史
■大正から昭和――『とと姉ちゃん』の時代 ファッションからみる時代と文化
■大正~昭和の時代が生んだ ファッション・文化・暮らし
【第一幕】戦前編:大橋鎭子と花森安治 ふたりの青春地図
■祖父、両親とも深い縁がある北海道 鎭子が幼少期を過ごした地
■のびのびとした小学校生活を送った鎌倉 父の病で移住する大橋一家
■父のさらなる療養のため移り住んだ大井町 父の死を経験する鎭子
■母校・東京府立第六高等女学校のある三田 鎭子の女学校生活
■“編集”のタネとなるスキルを身につけた丸の内 日本興業銀行で働く鎭子
■日本女子大学のある目白台 鎭子、半年間の大学生活
■鎭子と花森が青春時代を過ごした大正から昭和初期の東京 街中を彩った文化
■初めてフェミニズム思想にも触れた地・神戸 花森の生まれ故郷
■編集の道を開く出会いと経験があった松江 花森の旧制高校生活
■帝国大学新聞の制作に没頭していた地・本郷 東京帝大生となる花森
■デザインの基礎を身につけた南麻布 伊東胡蝶園広告部での花森
【第二幕】戦中編:大橋鎭子と花森安治 ふたりの戦時中の記憶
■戦時中の出版事情 鎭子は日本読書新聞社へ
■耐乏生活のなかでの一生忘れ得ぬ人の温かみ 食糧難の戦時下での鎭子
■25歳の誕生日に刻まれた悲しい記憶 鎭子がみた東京大空襲
■あらゆるものが犠牲となった戦争末期 空襲で姿を消した建造物
■広告業界で活躍し始めた矢先に届いた召集令状 北満へと出征する花森
■国策広告のポスターを数多く手がける 大政翼賛会での花森
■終戦直後に目にした家々の灯りに対する決意 日本の敗戦と花森の思い
【第三幕】戦後編:大橋鎭子と花森安治 ふたりが届けた戦後文化
■家族への思いと戦争への贖罪の気持ちが結びつく 鎭子と花森の出会い
■終戦の翌年にファッション誌『スタイルブック』を刊行 出版社「衣裳研究所」の設立
■“暮らしが明るく、楽しくなるものを、ていねいに” 『暮しの手帖』の創刊
■『暮しの手帖』と戦後日本の暮らし① ファッションの移り変わり
■『暮しの手帖』と戦後日本の暮らし② 料理・食べ物の変化
■『暮しの手帖』と戦後日本の暮らし③ 住まい・生活の発展
■時代や文化を象徴した著名人たちの随筆 大物作家と『暮しの手帖』
■広告が一切ない『暮しの手帖』で50年以上続いた 名物企画「商品テスト」
■一切の妥協を許さず、誌面のすべてに携わる 花森安治の雑誌づくり
■銀座からよりアットホームな環境に 暮しの手帖社は東麻布へ
■米国務省の招待で4カ月間滞在 鎭子のアメリカ視察旅行
■毎日の暮らしに役立つことを主眼として 『暮しの手帖』が挑んだ試み
■死の間際まで『暮しの手帖』を制作し続けた稀代の編集者 花森安治の最期
■80過ぎまで社長と編集長を兼務して最後まで現役だった 大橋鎭子の編集者人生
■大橋鎭子・花森安治をより理解するために 編集部オススメの6冊
【人物ファイル】『暮しの手帖』に関わった人たち
川端康成/志賀直哉/三島由紀夫/武者小路実篤/井伏鱒二/坂口安吾/野村胡堂/幸田文/森田たま/火野葦平/吉川英治/サトウハチロー/平塚らいてう/柳宗悦/米川正夫/牧野富太郎/池田成彬/田中角栄/天野貞祐/坂本九/安井曾太郎/東久邇成子/佐野繁次郎
- ジャンル:
- 芸術・教養 > 人物評伝 人文・思想 > 歴史
- 販売開始:
- 2016/07/08
- ページ数
- 116ページ
- ファイルサイズ:
- 56.07MB
- CODE:
- J0010336BK0052756001
- 対応デバイス:
購入 | レンタル | |
---|---|---|
商品価格(税込) | ¥880 | - |
閲覧可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード回数 | 制限なし | - |
原則、返金不可
詳細はこちら
この著作者による商品
販売(無期限): ¥ 880(税込)