AI時代に必要な学び~インプットからアウトプットの競争へ~(大前研一通信・特別保存版Part.12)
- 著者:
- 大前研一
- 出版社:
- ビジネス・ブレークスルー
概要:
「大前研一通信」特別保存版第12弾は、人工知能(AI)が人類の知性を追い抜き、社会に大変革をもたらす時代を見据え、先進の教育、AI人材育成はいかにあるべきかを解説。第1章では、新興国で進むデジタル化と、同時多発するイノベーション都市の紹介をはじめ、米中ハイテク戦争もひきあいに、国家のAIに対する認識や、米中のAI企業、人材、論文比較、また企業も含め、国際的な場で活躍できる人材が非常に少ない日本の問題にも触れ、日本企業の人材育成の課題でもある「リカレント教育」に関しての大前研一のメッセージに加え、あらゆる年齢層に対し生涯に渡る教育を提供するビジネス・ブレークスルー(BBT)の大学・大学院で学んだ各年代の方の声も、学び直しのロールモデルの参考としてご紹介。第2章では、"Science, Technology, Engineering and Mathematics"の頭文字をとっているSTEM教育に対し、A(Arts)を加えることで、単に芸術を学ぶだけでなく、デザインやクリエイティブな視点も重視した「STEAM教育」を「AI時代に子供たちは、何を身につけるべきか」というテーマで解説、加えて、AI人材育成のためのプログラミングを使ったモノ創りを通じて学ぶオンライン講座も詳細にご紹介。第3章では、世界各国でそのプログラムが導入され、国内でもその導入を政府が推進する「国際バカロレア(IB)教育」関連のシンポジウムでの講演録や、IB教育の実例紹介なども掲載するなど、専門家による記事も含め、これまでのインプットの競争からアウトプットの競争となるであろうAI時代にこそ必要となる学びの姿、その考え方に関しての様々なメッセージを紹介。
目次:
はじめに:「AI時代に必要となる新たな学びとは」
第1章:人間の真価が問われる新時代:AI時代の到来と新たな教育
1.新時代、人間の真価が問われる“デジタル・ディスラプション”
⑴ スマホが新しい経済空間=見えない大陸を実現した
◎新興国で進むデジタルシフト、同時多発する“イノベーション都市”
Column◇【都市別のGDP予測】大阪や名古屋はメガシティ繁栄の条件に欠ける (もっと読む)
- ジャンル:
- ビジネス > 自己啓発 社会・政治 > ビジネス 教育 > 教育一般
原則、返金不可
詳細はこちら
この商品のシリーズ
販売(無期限): ¥ 1,540(税込)