いらっしゃいませ ゲスト様

ー 今、あなたの読みたいをすぐ叶えます ー

»TOP > ジャンル別 > ビジネス > ビジネス教養 > 企業の身近な危機管理 不祥事など事例分析で分かったこと
企業の身近な危機管理 不祥事など事例分析で分かったこと

立ち読み

企業の身近な危機管理 不祥事など事例分析で分かったこと

著者:
森田俊一郎
出版社:
学術研究出版

概要:

企業などの組織における不祥事や事故は、繰り返し起こっている。そうした事案は一旦発生すると組織の存続問題となりあるいは、従業員や顧客など周囲の人の生命身体に重大な影響を及ぼすことが少なくない。本書籍では、企業の不祥事や事故を危機してとらえ、企業の管理者としていかに危機を管理し不祥事や事故に歯止めをかけることができるかを問うものである。タイトルは、企業の身近な危機管理とし、副題は、不祥事など事例分析でわかったこととした。
各章では、それぞれのテーマに関係する先行研究を概観しさらに、各章のタイトルに関係する問題提起としてそれぞれ2項目を取り上げ、判例や学説などを交えて考えた。
第1章と第7章は、総論的なものとして、危機管理責任を定義して「危機管理責任」の根拠は何かと、近年注目されている「企業市民」に着目し、経営者、労働者、社会的ネットワークの視点から必要な要素は何かを探求した。第2章から第6章までは、企業などで社会問題になっている身近な事案を取り上げた。具体的には、第2章では、いわゆる「カスハラ」の正当性の限界について、第3章は、「パワハラ」の違法性の要素は何か、第4章は、「津波災害」で管理者に求められる責任は何か、第5章は、「施設事故」の管理責任について、第6章は、「近隣騒音」の受忍限度をそれぞれ究明した。近隣騒音では、「子どもと騒音」について深く議論した。終章では、本稿の結論として本全体の要旨と新規性、特徴を述べた。
 研究方法は、各章のタイトルに関係する民事裁判の判例事例や、実際起こった事例に、選定した分析基準を当てはめて分析した。
 第1章から第7章の研究で明らかにした内容は、各章で掲げたテーマの問題を解決するヒントとなり、企業などの組織における不祥事や事故の減少に貢献できるものと考える。

著者紹介:
森田 俊一郎(もりた しゅんいちろう)
1948年8月18日、宮城県栗原郡(現在の栗原市)で生まれた。地元の県立築館高等学校を卒業後、千葉県に移住した。現在は、君津市・館山市に居住。2008年3月、放送大学教養学部(政治・経済専攻)卒業、2016年3月、放送大学院文化科学研究科文化科学専攻 社会経営プログラム修士(学術)修了.
研究分野は、企業など組織の危機管理.
趣味は、読書、キャンプ、DIY、オートバイ、スノーボード、絵画鑑賞 (閉じる

ジャンル:
ビジネス > ビジネス教養 ビジネス > 企業法務 ビジネス > 仕事の技術
商品情報
販売開始:
2025/02/26
ファイルサイズ:
3.81MB
ファイル形式
epub
【販売形態】
  購入 レンタル
商品価格(税込) ¥1,100 -
閲覧可能期間 無期限 -

閲覧環境と対応デバイス
【閲覧環境】

ブラウザビューア・アプリビューア


【対応デバイス】
【ブラウザビューア】
WindowsPCMacAndroidスマートフォンAndroidタブレットiPhoneiPad

【アプリビューア】
dev_PC01dev_PC04
X    Hatebu 

原則、返金不可
詳細はこちら

企業の身近な危機管理 不祥事など事例分析で分かったこと
販売(無期限): ¥ 1,100(税込)