靴づくりの文化史 日本の靴と職人
概要:
草鞋、下駄などが主だった日本人は明治以降の近代化の中で、日本人向きの靴をどのように作ってきたのか。
いま、若者に靴作りが人気だという。草鞋、下駄などが主だった日本人は明治以降の近代化のなかで、日本人向きの靴をどのように作り出し、いかに靴に馴染んできたのか。そして、世界の靴作りといかに繋がっているのか。靴職人の実態に迫る。
【著者】
稲川實
1929年茨城県真壁郡竹島村(現・筑西市)に生まれる。1943年国民学校高等科卒業、第六陸軍技術研究所に勤務。1944年都立化学工業学校夜間部に入学したが、戦時中の混乱期で中退、終戦を迎える。1947年宮本製靴に入社、靴業に入る。1960年独立のため退社、トロット製靴を創業。2008年取引先に会社を委譲引退する。現在、台東区立産業研修センターの技術指導員と、皮革産業資料館の副館長を務める。
山本芳美
1968年生まれ。文化人類学者・学術博士(論文・昭和女子大学大学院)。都留文科大学准教授。跡見学園女子大学在学中より、人間の装い、特にイレズミについての調査と研究を始める。90年代以降、日本各地と台湾を拠点にフィールドワークを続けている。
- ジャンル:
- 人文・思想 > 文化・民俗
- 販売開始:
- 2020/12/24
- ファイルサイズ:
- 15.86MB
- CODE:
- J0019002BK0106419001
- 対応デバイス:
購入 | レンタル | |
---|---|---|
商品価格(税込) | ¥2,200 | - |
閲覧可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード回数 | 制限なし | - |
¥2,200(税込)
まとめてカートにいれる
原則、返金不可
詳細はこちら
この著作者による商品
靴づくりの文化史 日本の靴と職人
販売(無期限): ¥ 2,200(税込)
販売(無期限): ¥ 2,200(税込)