増補新版 学級経営実践マニュアル 教室はよみがえる
概要:
子どもの人間性を培い、学級を活性化するノウハウを、使いやすいマニュアル形式で紹介。小・中学校の学級担任やカウンセラー必読の一冊です。本書を活用し、学級を学ぶ喜びのあふれる場によみがえらせてください。
本書は、教師と児童生徒、双方の「自己実現」を目指す、という視点で書かれた授業と学級経営に関する実践マニュアルです。特に強調したいことは、教育活動を通して教師が「自己実現」できなければ、本物の教育にはならないということです。学級運営に加えて、教師の自己実現、メンタルヘルス向上、マインドフルネスによるストレス低減法も紹介しています。
一方的に叱ったり、競争させたりするのはいやだと感じながら、他に方法がないために、今までの方法に頼っているという先生方も、きっとたくさんおられることでしょう。
ただ子どもを従わせ、動かすだけの底の浅い指導方法を続けていると、子どもに悪影響があるだけでなく、教師の心も擦り切れてしまう危険性があります。もっと別の方法を探す、あるいは創り出す必要があります。
本書が,そのような子どもの教育について、あるいは教師の生き方について、真剣に考えておられる良心的な先生方のお役に立てば、本書の出版に関わった私たちにとって,こんなに嬉しいことはありません。
【目次】
●本書の構成
第1章 自己実現をめざす
第2章 よい人間関係をつくる
第3章 学級の風土をつくる
第4章 信頼関係をうちたてる
第5章 肯定的な自己概念を育てる
第6章 可能性をのばす
第7章 豊かに学ぶ
第8章 人間性教育の流れ
●増補1 刀根良典 小中連携教育の実践・総合・キャリア教育の展開「自己を学ぶ私の人生絵巻」
●増補2 刀根良典 「カウンセリングマインドで心の教育を充実させる」
●増補3 刀根良典 「子どもにも実施可能な心身一如のセルフ・コントロール法の開発」
●増補4 刀根良典 「カバットジン博士のMBSR(マインドフルネス・ストレス低減法)に学ぶ」
●増補5 刀根良典 「子ども達がカウンセリング・マインドを持つ授業 ~ 先生! 私たちは魔法を使ったの?」
●増補6 刀根良典 「教職員がメンタル不調を予防するには」
【著者】
手塚郁恵
昭和34 年 津田塾大学文学部文学科卒業。親業訓練・教師学インストラクター。
訳書『人間の行動 上・下』(コームズ・スニッグ著)岩崎学術出版社
『 グループ研究の方法』(ベイルズ著)岩崎学術出版社
『創造への教育 下』(ロージァズ全集別巻第5 巻)岩崎学術出版社
共訳書
『成功失敗の事例』(ロージァズ全集第10 巻)岩崎学術出版社
『カウンセリングの立場』(ロージァズ全集第11 巻)岩崎学術出版社
刀根良典
兵庫教育大学大学院修士課程修了(臨床心理学専攻)。臨床心理士, 公認心理師。公立学校, 県教育委員会勤務を経て, 現在は,「とね臨床心理士事務所 カウンセリング・オフィスZEN」を主宰。カウンセリングに加え,「先生の相談室」という名称で教職員の学級経営のサポート, メンタルヘルス向上, 等の支援を行っている。マインドフルネス瞑想を企業の健康経営に応用した「マインドフルネス健康経営(MBHM)」の普及活動を推進中。 (閉じる)
- ジャンル:
- 教育 > 教育一般
原則、返金不可
詳細はこちら
販売(無期限): ¥ 2,200(税込)