いらっしゃいませ ゲスト様

ー 今、あなたの読みたいをすぐ叶えます ー

»TOP > ジャンル別 > 教育 > 教育一般 > 『認知→判断→実行』の回路を繋げるジュニアサッカートレーニング
『認知→判断→実行』の回路を繋げるジュニアサッカートレーニング

『認知→判断→実行』の回路を繋げるジュニアサッカートレーニング

著者:
池上正
出版社:
カンゼン

概要:

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


「判断」より無意識に「認知」する力をまず伸ばす!



【ヴィセラルトレーニング】【ライフキネティック】【エコロジカルアプローチ】

最先端の指導メソッドをわかりやすく現場レベルに言語化





<のべ50万人の子どもたちを指導>

池上流トレーニングでサッカーの本質を楽しく理解する

自分の頭を回し、仲間と繋がりながら、そのときの最善解を瞬時に見つけ出す







-------------------

 近年では欧州から『ヴィセラルトレーニング』『ライフキネティック』『エコロジカルアプローチ』といったトレーニングの手法が言語化されています。それらが日本でも広く認識されるようになりました。



 これらの手法は、子どもの頭を回すためのトレーニングとも言えます。しかし、実際にはなかなか簡単には進まず、指導者たちが頭を悩ませている状況があるのだと思います。



「頭が回る」とは、子どもたちが「判断」をする前に「無意識レベル」で「認知」できるようになることを指します。「認知」がおざなりになれば、的確なプレーの判断もできません。子どもたちの「無意識レベル」に働きかけ、「認知→判断→実行」の回路をスムーズに繋げる。本書が、そのサポートになる一冊になれば幸いです。

-------------------





<目次>

第1章 「認知」に対する日本と世界の差

欧州最前線の育成年代の選手たち・指導者たちが見ている世界



第2章 「認知」の力を伸ばすトレーニング

”頭が回るトレーニング”を体系的に消化することで

「認知」=無意識レベルの能力を引き上げる



STEP1 2対1 2人の関係性の理解する

STEP2 3対1 ベーシックなトライアングルを理解する

STEP3 3対2 高学年向けの応用編をマスターする

STEP4 4対1/4対2 実戦に近い4人の関係性を理解する



第3章 指導者が持つべき心構え

子どもを導くために必要なもの

ジャンル:
教育 > 教育一般 趣味 > スポーツ
商品情報
販売開始:
2025/06/05
ファイルサイズ:
11.60MB
ファイル形式
epub
【販売形態】
  購入 レンタル
商品価格(税込) ¥1,782 -
閲覧可能期間 無期限 -

閲覧環境と対応デバイス
【閲覧環境】

ブラウザビューア・アプリビューア


【対応デバイス】
【ブラウザビューア】
WindowsPCMacAndroidスマートフォンAndroidタブレットiPhoneiPad

【アプリビューア】
dev_PC01dev_PC04
X    Hatebu 

原則、返金不可
詳細はこちら

この著作者による商品

『認知→判断→実行』の回路を繋げるジュニアサッカートレーニング
販売(無期限): ¥ 1,782(税込)