60歳からの「届け出」だけでもらえるお金
概要:
人生100年時代のお金を不安をすっきり解消
60歳というのは、人生の大きな転換点のひとつです。被雇用者は、60歳になった時点で、すぐに退職するのか、それともその職場でまだ働き続けるのかという選択を迫られます。
・年金支給までの5年間をどう過ごせばいいのか?
・いまの蓄えと年金だけで生活費は足りるのか?
・自分はいくらくらいの年金を受け取ることができるのか?
・働きながらでも年金は受給されるうのか?
・重い病気にかかって医療費がかさんでしまったら?
退職するにせよ、働き続けるにせよ、老後の生活には不安や疑問は尽きません。
日本には、60歳を超えても、一定の条件を満たしていれば受け取ることができる、さまざまな給付金や税金の控除などがあります。これらを上手に活用すれば、老後のお金の不安を低減することができます。
本書では、60歳以上でも利用できる、さまざまな給付などについて、申請に必要な書類、手続き方法、受給金額などを紹介しています。老後の不安解消のために、ぜひご活用ください。
目次:
[主な内容]
・いまさら聞けない届け出のためのマイナンバー基礎知識
■第1章:年金
・公的年金の仕組み
・老齢基礎年金
・国民年金の任意加入制度
・特別支給の老齢厚生年金
・加給年金
・振替加算
・COLUMN:障害年金
■第2章:病気・ケガ
・高額療養費制度
・所得税の医療費控除
・傷病手当金
・労災保険
・療養(補償)給付
・休業(補償)給付
・障害(補償)給付
・難病医療費等助成制度
・高齢者インフルエンザ予防接種
・高齢者肺炎球菌予防接種
・人間ドック等助成制度
・COLUMN:がんになったときにもらえるお金・支援
■第3章:就労
・失業給付
・未払賃金の立替払制度
・公共職業訓練
・教育訓練給付金
・広域求職活動費・移転費
・再就職手当
・高年齢再就職給付金
・高年齢雇用継続基本給付金
・在職老齢年金
・COLUMN:U・I・Jターン助成制度
■第4章:住宅・生活
・住宅改修予防給付金
・すまい給付金
・住宅ローン控除
・住宅取得等資金贈与の非課税
・相続時精算課税
・住宅リフォーム助成制度
・住宅特定改修特別税額控除
・高齢者向け返済特例制度
・マイホーム借上げ制度
・住宅住み替えなどの助成制度
・サービス付き高齢者向け住宅
・住宅設備改修給付金
・老朽危険空家除却費用の助成制度
・生け垣緑化などの助成制度
・生ごみ処理機購入助成制度
・省エネ関係の住宅助成制度
・雨水利用タンク設置助成制度
・教育資金の非課税制度
・ふるさと納税
・NISA・つみたてNISA
・生活保護制度
・COLUMN:さまざまなシニア優待サービス
■第5章:介護・弔慰
・親の介護・葬式にかかる費用はいくらか
・高額介護合算療養費制度
・介護保険制度
・介護休業給付
・高額介護サービス費
・在宅要介護者介護手当
・訪問看護療養費
・介護補償給付
・葬祭費
・埋葬料
・遺族基礎年金
・遺族厚生年金
・寡婦年金
・死亡一時金
・中高齢寡婦加算
・遺族補償給付
・未支給失業給付
・未支給年金給付
・準確定申告の還付金
・COLUMN:さまざまな介護サポート制度
■第6章:災害
・被災者生活再建支援制度
・住宅関係の災害被害防止助成
・災害障害見舞金・災害弔慰金
・雑損控除・災害減免法
・災害援護資金
・災害見舞金
・災害復興住宅融資
・災害救助法の住宅応急修理
・犯罪被害給付制度
・COLUMN:スズメバチなど有害動物の駆除制度
- ジャンル:
- 芸術・教養 > 雑学・知識 ライフスタイル > ライフスタイル総合
- 販売開始:
- 2019/02/19
- ファイルサイズ:
- 37.56MB
- CODE:
- J0010336BK0080277001
- 対応デバイス:
購入 | レンタル | |
---|---|---|
商品価格(税込) | ¥1,100 | - |
閲覧可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード回数 | 制限なし | - |
原則、返金不可
詳細はこちら
この著作者による商品
販売(無期限): ¥ 1,100(税込)