寺が動く――この世もあの世も救う、ときがわ正法寺和尚の禅智学
概要:
日本の各地に点在する無数の寺院、かつては歴史を動かす中心ともなり、日本文化の深層に定着した仏教を発布してきた寺は、人々の生活や社会環境が急変している現在、どんな役割を果たしているのか? いま生きている仏教を伝える僧侶はいるのか? 本書は、それを探して埼玉県ときがわ町の臨済宗の寺、正法寺(しょうぼうじ)の僧侶に直撃取材をし、聞き取りまとめたもの。語り手は、91歳にして元気矍鑠(かくしゃく)の閑栖(かんせい)和尚と現住職。死や魂の行方、先祖供養やお墓の意義など、誰もが心の奥底で気になっている事柄をわかりやすく語ってくれた。寺は、墓地や葬式だけではなく、いま生きている私たちの人生を助けるために、仏の教えに従って、生き生きと動き回っている和尚が、過疎の山の麓に、いま確実に存在している。その和尚の話しを伝える書である。
目次:
プロローグ 三年ぶりのお祭りが開催された
第一章 大般若経祈祷でコロナの不浄を一掃する
第二章 正法寺の歴史
第三章 児玉隆元閑栖和尚の仏教観
第四章 閑栖和尚との一問一答「魂・あの世・葬儀の意味」
第五章 児玉敦彦住職が語る「お寺の危機と可能性」 (もっと読む)
- ジャンル:
- 人文・思想 > 宗教 人文・思想 > 宗教・仏教
原則、返金不可
詳細はこちら
この著作者による商品
寺が動く――この世もあの世も救う、ときがわ正法寺和尚の禅智学
販売(無期限): ¥ 1,430(税込)
販売(無期限): ¥ 1,430(税込)