哲学ルポ カントは今、ロシアに生きる
概要:
板生郁衣(いたお いくえ)(旧姓:大峯)
1946年 東京生、茨城県ひたちなか市にて成育
1969年 東京女子大学哲学科卒
卒業論文「カントの倫理学ー自由の概念についてー」
2005年〜2008年 東京女子大学大学院修了
修士論文「カント哲学における科学の問題」
2009年 東京女子大学大学院 研究生在籍
小論「定言命法の今日的意義について」
1987年 塾・高校英語講師〜2006年 定年退職
現在 メンタルケア心理士
公益財団法人 評議員
日本カント協会(学会)正会員
人間情報学会 正会員
科学技術情報誌『ネイチャーインタフェイス』に哲学エッセイ連載
著書
『ぼくはボストン生まれ』(青山第一出版1982年)朝日新聞にて紹介
『科学の芽は台所から』(朱鳥社1999年)
L.A.カリニコフ(レオナルド・アレクサンドロビッチ・カリニコフ)
イマニュエル・カント・バルト連邦大学教授・哲学博士ロシアカント協会会長
1936年 ロシア・イワノヴォ(Ivanovo)にて成育。マルクス主義の大学教授の父の影響で、子供時代から、ヘーゲルやカントの書に親しむ。
1954年 イワノヴォ大学入学。時局はカント哲学を容認しなかった。
不本意ながら、歴史学科を卒業。家庭では、父とマルクスとカントについて議論した楽しい思い出がある。
外では、マルクス主義批判は厳禁。カント哲学を論じることは、国家の反逆者と見なされた。
同大学大学院修了。母校の他、モスクワ大学・レニングラード大学などで講師を務める。
1966年 3つの大学から就職のオファーがあったが、迷わずカリーニングラード大学を選ぶ。
戦後の新しい大学であり、尊敬するカントの出身大学だったから強く志願した。
イワノヴォから1500km離れたカリーニングラードに、物理学専攻の同級生ナターシャ夫人を伴って赴任。
夫人は液晶の大学講師となる。
赴任後、独学でカント哲学を猛勉強する日々だった。
1969年以降 学位論文をエカテリンブルグ大学など数校に申請するが、カント哲学の特性が原因で、却下。
4度目に、ソ連科学アカデミー哲学部門に申請して受理される。
しかし、国策に反するカント哲学の審査は特に厳しく、学位取得まで2年待たねばならなかった。
後年、「哲学博士」(Ph.D.)取得。
現在に至る。 (閉じる)
目次:
◆もくじ◆
まえがき
第一章 カントに恋して
1.カントとケーニヒスベルク
2.大聖堂
3.ケーニヒスベルク大学 そして今は (もっと読む)
商品情報
- 販売開始:
- 2020/03/13
- ページ数
- 192ページ
- ファイルサイズ:
- 77.17MB
- ファイル形式
- epub
購入 | レンタル | |
---|---|---|
商品価格(税込) | ¥880 | - |
閲覧可能期間 | 無期限 | - |
原則、返金不可
詳細はこちら
販売(無期限): ¥ 880(税込)