絵本・児童書・詩集の老舗出版社による直営電子書店です
鈴の音童話
銀鈴叢書 発行:1988.11 著者:山口 正 画家:中山 士朗 判型:四六 出版元:教育出版センタ...
銀鈴叢書 作品の中には、紙媒体の発行年が古い本が多く含まれております。 そのため若干の汚れや読み...
銀の小箱・アートギャラリー 野の花スケッチ教室は、鎌倉、鶴岡八幡宮近くの銀の鈴ギャラリー奥の間。月...
日本図書館協会 全国学校図書館協議会 日本子どもの本研究会選定図書 翻訳家・北御門二郎(きたみかどじろう)...
コミュニケーションは言葉のやり取りだけではありません。 笑顔・まなざし・優しい声・姿勢・温かい手などが、空間・時間...
川に油が流れた時、一刻を争う適切な対処が必要になります。 先人が経験して得た教訓をもとに、一緒に考えてみてくださ...
「一生涯は現役でいこう。そして人生の定年は臨終定年で」を旗印に掲げて・・・ 自分のこれからの人生にとって一番若...
心に響く言葉 ライフデザインシリーズ 人間関係の基本は、やさしい言葉が軸となる母と子のふれあい。 ...
川崎洋子詩集 ジュニアポエム 106 ~こどもからおとなまで~ 少年詩賞 日本図書館協会選定 全国学校図書...
銀の鈴文庫
山内弘子詩集 ジュニアポエム 185 日本童謡賞新人賞 全国学校図書館協議会選定 日本子どもの本研究会選定
すずのねえほん魔女えほんシリーズ 13 魔法の缶づめから生まれた「テツロウ」。 テツロウの奏でるサ...
感性豊かな詩人と、画家が醸し出すイメージの世界。 子どもたちにも「詩」をもっと身近に感じてもらえるように絵本にし...
もの知りえほん 立派なにわとりになったコッコちゃん。 森へ出かけたコッコちゃんが出会ったのは、尾長...
著者は「万葉修辞の研究」なる著書を公けにされてすでに五年の歳月を経た(武蔵野書院、昭39年11月)。続篇を待望する...
園児たちはいつも元気に光り輝いています。 こんなエネルギーがどこに秘められているのかと感心させられることばかりです...
作品の中には、紙媒体の発行年が古い本が多く含まれております。 そのため若干の汚れや読みにくい部分などがある可能性...
ー山際鈴子の授業を追ってー この本は、「大阪児童詩の会」という、小学校の教師が集まった大阪の小さな研...
山口正著作集 第一巻 ~上巻~(1章~3章) 万葉修辞の研究 山口正著作集 1 発行:1984.09 著者...
山口正著作集 第一巻 ~下巻~(4章~) 万葉修辞の研究 山口正著作集 1 発行:1984.09 著者:山...
ジュニアポエムシリーズ 217 日本図書館協会選定 全国学校図書館協議会選定 日本子どもの本研究会選定
ジュニアポエム 218 全国学校図書館協議会選定 日本子どもの本研究会選定
井上靖詩集 ジュニアポエム 32 日本図書館協会選定 全国学校図書館協議会選定 日本子どもの本研究会選定
ジュニアポエムシリーズ 216 全国学校図書館協議会選定 学校図書館ブッククラブ選定 日本子どもの本研究会選...
増補改訂版 写真集 再販にあたって 鎌倉桜 別名・御車返しー桐ヶ谷・普賢象堂桜 春を迎えると鎌倉(...
<内容紹介> 現在おしゃれな町として、観光客に人気の高い鎌倉は、かつて権力争いに明け暮れ、多くの理不尽な血が流され...
この一冊を片手に鎌倉の石仏(約300体)巡りの散策。三方を山に囲まれ、前は海。天然の要塞の地、鎌倉には、山の斜面を...
小野清四郎 写真集 写真でつづる旅行記
「弾いてみたい」を応援する本 はじめに よくヴァイオリンは小さいときに始めないとダメという話を...
評論・エッセイ選集 銀鈴叢書 全国学校図書館協議会選定
知られざる食と文化 グローバル プレスシリーズ 2
「たそがれのぶんちゃか」というタイトルに魅かれて、手に取った一冊。 作者が折々に感じたことを「第1章 あれやこれや...
発行:2013年8月1日 著者:鎌倉こまち今昔 編集委員会 企画:株式会社カトレヤ 画家:吉崎 道治 ペ...
BSCSプロジェクトとその日本の生物教育への影響
親子で楽しめる! 絵本・詩集・児童書の電子書籍 "専門店" 『銀の鈴社 電子ブックストア』 全国の図書館や教科書でお馴染みの優良図書が約400点! ~谷川俊太郎、やなせたかし、井上靖 をはじめとする名作が揃い踏み~