新渡戸稲造ものがたり
2012年は、新渡戸稲造の生誕150年です。
8月31日に稲造生誕の地、盛岡で記念式典が行われ、銀の鈴社では、ジュニアノンフィクションシリーズ『新渡戸稲造ものがたり』を刊行しました。
新渡戸稲造は、以前の5000円札の肖像となった人。
樋口一葉の前ですから、今の子どもたちには馴染みがないかもしれません。
新渡戸稲造は、今のユネスコや国連の礎を築いた重要な人物で、英語で執筆した『武士道』で、日本人の道徳心を広く世界に知らしめました。
われ太平洋の橋とならん、という志のもと、まさに真の国際人として、世界の平和に貢献した新渡戸稲造。
日本最初の農学博士として、農業、そして教育にと奔走し、尽力した新渡戸稲造。
アメリカ留学中に出会い、結婚した妻メアリーもまた、稲造を助け、日本での動物愛護運動の先駆者としても活躍しました。
竹島や尖閣諸島など、領土問題に揺れる今、新渡戸稲造の足跡を辿ることで、平和への一筋の道が見えてくるように思います。
東日本大震災後、被災者である日本人の節度ある行動に、世界中から賞賛の声が集まりました。
留学中に、日本ではどのような道徳教育がなされているのか? と聞かれ、その答えを模索しているうちに武士道を記した新渡戸稲造。
日本人の道徳心は、幼い頃から家庭や社会で培われてきた武士道が根幹にあったのです。道徳の荒廃、マナーの欠落が叫ばれて久しい昨今ですが、あの悲惨な大震災後の状況下で節度ある行動をなさった多くの方々は、稲造が誇りとした日本人の道徳心が消えていないことを証明してくださいました。
幼児教育に英語が必須となりつつある今こそ、真の国際人としての先達、新渡戸稲造を学ぶことは、小手先の教育に心棒を通すことになるのではないでしょうか。
著者の柴崎由紀さんは、本書が処女作。
膨大な資料を読み解き、稲造の足跡を丹念に辿り、ジュネーブにまで足を運びました。
銀の鈴ギャラリーで取材報告展「近代日本に影響を及ぼした人々」を開催した時には、新渡戸稲造のお身内の方がお見えになり、とても喜んでくださいました。
また開催中には、通りがかりの台湾の方が、展示を見て「新渡戸のおかげ!」とハグをしてくださったことも忘れられません。
下記のブログも、ぜひお楽しみください。
新渡戸稲造博士の足跡を訪ねて
http://inazo-nitobe.blogspot.jp/
西野真由美
概要:
真の国際人 江戸、明治、大正、昭和をかけぬける
ジュニアノンフィクション
「世界に誇る、真の国際人」って、どんな人?「ちょんまげに洋服を着せたような男」!?五千円札の肖像になった人なの?どんなことをした人?世界中で読まれている『武士道』という本を書いた人?ユネスコは、もともと日本人と深い関わりがあった!?
170枚以上の写真、わかりやすい注を入れた伝記(子ども~おとな)です。
目次:
はじめに
一 幼少時代 1862年(誕生)~1870年(八歳)
二 東京 1871年(九歳)~1876年(十四歳)
三 札幌農学校 1877年(十五歳)~1881年(十九歳)
四 東京大学/アメリカ留学 1882年(二十歳)~1886年(二十四歳)
五 ドイツ留学/結婚 1887年(二十五歳)~1890年(二十八歳)
六 札幌農学校教授/遠友夜学校 1891年(二十九歳)~1897年(三十五歳)
七 世界的な名著『武士道』 1898年(三十六歳)~1900年(三十八歳)
八 台湾の砂糖産業と植民地政策 1901年(三十九歳)~1905年(四十三歳)
九 第一高等学校の校長 1906年(四十四歳)~1913年(五十一歳)
十 東京帝国大学教授/拓殖大学学監/東京女子大学学長 1914年(五十二歳)~1918年(五十六歳)
十一 国際連盟事務次長 1919年(五十七歳)~1926年(六十四歳)
十二 平和の使徒として 1927年(六十五歳)~1933年(七十一歳)
十三 没後 稲造が遺したもの
感謝のことばーあとがきにかえて
- ジャンル:
- 文芸 > 小説(国内) 芸術・教養 > ノンフィクション・ドキュメンタリー 芸術・教養 > 人物評伝
- 販売開始:
- 2013/02/14
- ページ数
- 256ページ
- ファイルサイズ:
- 54.40MB
- CODE:
- J0010148BK0005209001
- 対応デバイス:
購入 | レンタル | |
---|---|---|
商品価格(税込) | ¥472 | - |
閲覧可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード可能期間 | 無期限 | - |
ダウンロード回数 | 制限なし | - |
原則、返金不可
詳細はこちら
この著作者による商品
コンテンツ紹介:
新渡戸稲造(にとべいなぞう、1862年~1933年)を日本銀行券の5000円札の肖像の人と認識している方は多いだろう。2004年に樋口一葉に変わるまで、1984年から新渡戸稲造の肖像が紙幣に採用されていた。しかし、新渡戸稲造がどのような偉人なのかを理解している人は、あまり多くないかもしれない。真の国際人と言われ「武士道」を執筆した人物として世界中に知られている存在だが、それ以外の部分で新渡戸稲造について語れる人は、少ないだろう。
新渡戸稲造は、日本の教育者・思想家。農政学者・教育者として活躍し、国際連盟事務局次長時代は「太平洋のかけはし」として知られる。
盛岡・南部藩士の子として生まれ、内村鑑三らとともに札幌農学校に学ぶ。その後、東京帝国大学に学び、アメリカ、ドイツに留学し、帰国後は自由主義的、人格主義の教育者として多大な影響を与えた。
国際連盟事務次長を務め、著書 Bushido: The Soul of Japan(『武士道』)は、流麗な英文で書かれ、長年にわたって世界中で読み続けられている書である。東京女子大学初代学長。東京女子経済専門学校(東京文化短期大学・現:新渡戸文化短期大学)初代校長を務めた。文京区小日向に明治37年から没するまで住んだ新渡戸稲造旧居跡が残されている。
本書は、日本の激動時代である幕末に生まれ、後に国際連盟事務次長、また太平洋問題調査会理事長として国際理解と世界平和のために尽くした新渡戸稲造の生涯を描いた伝記である。
170枚以上の写真を掲載しながら、分かりやすく新渡戸稲造の生涯が記されている。歴史をより深く知りたい子供から大人までおすすめすることができる良書である。
新渡戸稲造が何を行ったどんな人物なのか、教科書で語られている部分だけではなかなか理解することはできないだろう。興味すらわかないかもしれない。しかし、語学力を身につけるにしても今の時代でもそうとう大変なのにあの時代にどのように英語を学んだのか?武士なのに西洋文化を受け入れる先見性や切り替えをなぜ素早くできたのか?このような視点で見てみると、歴史上の偉人という枠を超えて一人の人間としての興味がわいてくる。そんな気持ちにさせてページをめくりたくなる。
本書は、漢字にルビがふってあるので子供向けの書籍のように見えるかもしれないが、大人にとっても人物の魅力への好奇心をそそらせる構成となっている。歴史好きの方ばかりでなく、激動の時代における一人の人間の活躍ぶりを愛着すら覚えて読み進めたくなる一冊である。
偉大な功績を遺した新渡戸稲造は、多くの方が知る人物として後世に伝えられている。しかし、実際に何をした人物か、どんな人物なのかを知ることで偉人の偉人たる所以を理解し、心からリスペクトすることができるだろう。
販売(無期限): ¥ 472(税込)